「料金」と「ご依頼の流れ」について

「就労ビザ」に関する料金

「技術・人文知識・国際業務」に関するビザ申請

申請内容料金備考
在留資格認定証明書交付申請165,000円海外から労働者を招聘する
在留資格変更許可申請165,000円留学などからのビザ変更
在留資格更新許可申請55,000円現在のビザを延長したい
在留資格更新許可申請165,000円転職後の更新
就労資格証明書交付申請55,000円転職を伴わない場合
就労資格証明書交付申請110,000円転職を伴う場合
入管への届出手続(外国人本人からの届出)16,500円1名あたりの金額
入管への届出手続(所属機関からの届出)16,500円1社あたりの金額
書類翻訳実費他社に外注
難易度加算料金備考
新設会社(決算未到来)での外国人雇用38,500円事業計画書作成
既存会社(カテゴリ3)での新規事業による外国人雇用27,500円事業計画書作成
派遣会社・契約社員での就労ビザ取得16,500円
本人が個人事業主(フリーランス)での就労ビザ取得27,500円
社会保険未加入企業での就労ビザ取得11,000円
飲食店・コンビニ・免税店・旅館ホテルでの就労(現場除く)27,500円
個人事業主に雇用されて就労ビザを取得27,500円
直近決算が赤字企業での就労(カテゴリ3)16,500円
実務経験(技能除く)で申請の場合38,500円
高度人材27,500円
元技能実習生の技術・人文知識・国際業務での雇用49,500円
犯罪歴がある場合(罰金刑・拘留等)330,000円
出国準備期間中からの申請11,000円(30日以内に申請)
在留期限まで14日を切っている場合33,000円更新・変更の場合
短期滞在からの変更申請のための窓口交渉と在留カード受取り代行38,500円短期滞在からの変更申請は原則認めらておりません。
転職で前職の退職届を出入国在留管理局へ提出していない場合の退職届代行11,000円
海外書類の翻訳実費他社に外注

ご依頼の流れ

ステップ1 お問い合わせ

  1. このページの一番上の「メールフォーム」をクリックしてください。
  2. 「メールフォーム」の欄に必要事項を記入して下さい。
  3. 必要事項の記入が完了しましたら一番下の「確認」ボタンをクリックして下さい。
  4. 記入事項を再チェックして頂きまして、誤りがなければ、下の送信ボタンをクリックして下さい。

ステップ2 ヒアリング

  1. お問合せ頂いた内容についてメールでヒアリングさせて頂きます。
  2. あわせて面談日時の調整もメールにてさせて頂きます。

ステップ3 面談による詳細な打ち合わせ

  1. お客様の状況で最適と考えるプランをご提案いたします。
  2. 面談は下記3つの中から、お客様のご都合の良い方法で行います。
    ①当事務所での面談
    ②お客様の指定する場所での面談
    ③Zoomなどによるオンライン面談

ステップ4 お申込み

手続きの流れ・日程・報酬等の諸条件にご納得いただければ、弊所にお申込みをお願いします。

ステップ5 報酬と費用のお支払い

  1. 業務着手前に「報酬」と「その他必要な費用(実費)」のお支払いをお願いします。
  2. お支払いは「現金」または「口座振込み」でお願いします。

ステップ6 必要書類と確認事項の御案内

  1. ご依頼内容に基づく「必要書類」と確認事項」を御案内いたします。
  2. 弊所で取得できる必要書類は、全て手配いたします。
  3. 弊所では手配できないお客様で準備していただく必要のある部分についてだけ、お手数ですが、ご準備・ご回答をお願いします。

ステップ7 「必要書類の収集」と「ご依頼書類の作成」

  1. 報酬と必要費用(実費)のご入金を確認後、速やかに必要書類の収集とご依頼書類の作成に着手いたします。
  2. 必要書類に採用理由書・申請理由書・事業計画書等が含まれる場合は、お客様のお考えを伺うことが必要となりますので、ご協力をお願いします。
  3. お客様の状況をヒアリングの上で弊所でたたき台を作成し、お客様に書類をご確認して頂きます。
  4. ご指摘があれば、ご指摘を基に修正して書類を完成させます。

ステップ8 署名と押印

  1. 書類が完成した後、完成書類に署名と押印をお願いする場合があります。
  2. 完成書類の署名と押印が必要な場合は、日時を調整させて頂きまして、お客様のご指定場所または弊所でお会いして直接お願いしております。

ステップ9 書類の提出

申請書類がすべて整いましたら、お客様に代わり弊所が関係機関に書類を提出いたします。

ステップ10 申請後の対応

  1. 早くて2週間、遅ければ3ヵ月以上の審査期間が必要です。
  2. 結果連絡を受理いたしましたら、直ちにお客様にご連絡いたします。
  3. 途中で追加書類の提出が求められる場合があります。その際はお客様にご協力頂く場合もございますので、よろしくお願いします。
  4. 進捗状況に変化がありましたら、弊所から適宜お客様へご連絡いたします。

「特定技能」(建設業以外)に関するビザ申請

申請内容料金備考
在留資格認定証明書交付申請165,000円海外から労働者を招聘する
在留資格変更許可申請198,000円技能実習などからのビザ変更
在留資格更新許可申請(継続)88,000円現在のビザを延長したい
在留資格更新許可申請(新規)110,000円現在のビザを延長したい
書類翻訳実費他社に外注

「特定技能」(建設業)に関するビザ申請

申請内容料金備考
在留資格認定証明書交付申請220,000円海外から労働者を招聘する
在留資格変更許可申請253,000円技能実習などからのビザ変更
在留資格更新許可申請(継続)88,000円現在のビザを延長したい
在留資格更新許可申請(新規)110,000円現在のビザを延長したい
在留資格更新許可申請253,000円転職後の更新
建設特定技能受入計画の認定申請  110,000円
国土交通大臣への受け入れ報告(受入後)33,000円
建設キャリアアップシステムへの登録申請 55,000円
建設キャリアアップシステムへの登録申請 27,500円2人目以降
書類翻訳実費他社に外注

「特定技能ビザへ移行のための特定活動」に関するビザ申請

申請内容料金備考
在留資格変更許可申請110,000円単独申込み価格
在留資格変更許可申請55,000円特定技能ビザ変更との同時申込み適用価格
書類翻訳実費他社に外注

ご依頼の流れ

ステップ1 お問い合わせ

  1. このページの一番上の「メールフォーム」をクリックしてください。
  2. 「メールフォーム」の欄に必要事項を記入して下さい。
  3. 必要事項の記入が完了しましたら一番下の「確認」ボタンをクリックして下さい。
  4. 記入事項を再チェックして頂きまして、誤りがなければ、下の送信ボタンをクリックして下さい。

ステップ2 ヒアリング

  1. お問合せ頂いた内容についてメールでヒアリングさせて頂きます。
  2. あわせて面談日時の調整もメールにてさせて頂きます。

ステップ3 面談による詳細な打ち合わせ

  1. お客様の状況で最適と考えるプランをご提案いたします。
  2. 面談は下記3つの中から、お客様のご都合の良い方法で行います。
    ①当事務所での面談
    ②お客様の指定する場所での面談
    ③Zoomなどによるオンライン面談

ステップ4 お申込み

手続きの流れ・日程・報酬等の諸条件にご納得いただければ、弊所にお申込みをお願いします。

ステップ5 報酬と費用のお支払い

  1. 業務着手前に「報酬」と「その他必要な費用(実費)」のお支払いをお願いします。
  2. お支払いは「現金」または「口座振込み」でお願いします。

ステップ6 必要書類と確認事項の御案内

  1. ご依頼内容に基づく「必要書類」と確認事項」を御案内いたします。
  2. 弊所で取得できる必要書類は、全て手配いたします。
  3. 弊所では手配できないお客様で準備していただく必要のある部分についてだけ、お手数ですが、ご準備・ご回答をお願いします。

ステップ7 「必要書類の収集」と「ご依頼書類の作成」

  1. 報酬と必要費用(実費)のご入金を確認後、速やかに必要書類の収集とご依頼書類の作成に着手いたします。
  2. 必要書類に採用理由書・申請理由書・事業計画書等が含まれる場合は、お客様のお考えを伺うことが必要となりますので、ご協力をお願いします。
  3. お客様の状況をヒアリングの上で弊所でたたき台を作成し、お客様に書類をご確認して頂きます。
  4. ご指摘があれば、ご指摘を基に修正して書類を完成させます。

ステップ8 署名と押印

  1. 書類が完成した後、完成書類に署名と押印をお願いする場合があります。
  2. 完成書類の署名と押印が必要な場合は、日時を調整させて頂きまして、お客様のご指定場所または弊所でお会いして直接お願いしております。

ステップ9 書類の提出

申請書類がすべて整いましたら、お客様に代わり弊所が関係機関に書類を提出いたします。

ステップ10 申請後の対応

  1. 早くて2週間、遅ければ3ヵ月以上の審査期間が必要です。
  2. 結果連絡を受理いたしましたら、直ちにお客様にご連絡いたします。
  3. 途中で追加書類の提出が求められる場合があります。その際はお客様にご協力頂く場合もございますので、よろしくお願いします。
  4. 進捗状況に変化がありましたら、弊所から適宜お客様へご連絡いたします。

技能実習生を監理するための申請について

中小企業等協同組合関連の手続き

申請内容料金備考
新規設立認可申請550,000円同一業種の場合(大阪府内)
新規設立認可申請660,000円異業種の場合 (大阪府内)
新規設立認可申請660,000円同一業種の場合(大阪府以外)
新規設立認可申請770,000円異業種の場合 (大阪府以外)
定款変更認可申請(基本料+1ケ所)55,000円基本料+認可庁1ケ所
定款変更認可申請(追加認可庁1ケ所あたり)22,000円同じ変更内容で申請する場合
決算関係書類提出55,000円
役員変更届22,000円
解散の届出55,000円
監査立ち合い、行政庁への同行16,500円1時間あたり
面談による相談料11,000円1時間あたり
書類作成5,500円A4用紙 / 1枚あたり

監理団体許可関連の手続き

申請内容料金備考
監理団体新規許可申請330,000円
監理団体許可条件変更申請55,000円送出機関や職種の追加・変更等
技能実習計画認定申請(基本料+1人)165,000円基本料+技能実習生1人
技能実習計画認定申請(追加1人あたり)22,000円同じ計画内容で申請する場合
在留資格認定取得・更新申請22,000円技能実習計画認定申請と同時の場合
実習実施者の届出22,000円
軽微変更届22,000円
監査立ち合い、行政庁への同行16,500円1時間あたり
面談・電話による相談料11,000円1時間あたり
書類作成5,500円A4用紙 / 1枚あたり

ご依頼の流れ

ステップ1 お問い合わせ

  1. このページの一番上の「メールフォーム」をクリックしてください。
  2. 「メールフォーム」の欄に必要事項を記入して下さい。
  3. 必要事項の記入が完了しましたら一番下の「確認」ボタンをクリックして下さい。
  4. 記入事項を再チェックして頂きまして、誤りがなければ、下の送信ボタンをクリックして下さい。

ステップ2 ヒアリング

  1. お問合せ頂いた内容についてメールでヒアリングさせて頂きます。
  2. あわせて面談日時の調整もメールにてさせて頂きます。

ステップ3 面談による詳細な打ち合わせ

  1. お客様の状況で最適と考えるプランをご提案いたします。
  2. 面談は下記3つの中から、お客様のご都合の良い方法で行います。
    ①当事務所での面談
    ②お客様の指定する場所での面談
    ③Zoomなどによるオンライン面談

ステップ4 お申込み

手続きの流れ・日程・報酬等の諸条件にご納得いただければ、弊所にお申込みをお願いします。

ステップ5 報酬と費用のお支払い

  1. 業務着手前に「報酬」と「その他必要な費用(実費)」のお支払いをお願いします。
  2. お支払いは「現金」または「口座振込み」でお願いします。

ステップ6 必要書類と確認事項の御案内

  1. ご依頼内容に基づく「必要書類」と確認事項」を御案内いたします。
  2. 弊所で取得できる必要書類は、全て手配いたします。
  3. 弊所では手配できないお客様で準備していただく必要のある部分についてだけ、お手数ですが、ご準備・ご回答をお願いします。

ステップ7 「必要書類の収集」と「ご依頼書類の作成」

  1. 報酬と必要費用(実費)のご入金を確認後、速やかに必要書類の収集とご依頼書類の作成に着手いたします。
  2. 必要書類に採用理由書・申請理由書・事業計画書等が含まれる場合は、お客様のお考えを伺うことが必要となりますので、ご協力をお願いします。
  3. お客様の状況をヒアリングの上で弊所でたたき台を作成し、お客様に書類をご確認して頂きます。
  4. ご指摘があれば、ご指摘を基に修正して書類を完成させます。

ステップ8 署名と押印

  1. 書類が完成した後、完成書類に署名と押印をお願いする場合があります。
  2. 完成書類の署名と押印が必要な場合は、日時を調整させて頂きまして、お客様のご指定場所または弊所でお会いして直接お願いしております。

ステップ9 書類の提出

申請書類がすべて整いましたら、お客様に代わり弊所が関係機関に書類を提出いたします。

ステップ10 申請後の対応

  1. 早くて2週間、遅ければ3ヵ月以上の審査期間が必要です。
  2. 結果連絡を受理いたしましたら、直ちにお客様にご連絡いたします。
  3. 途中で追加書類の提出が求められる場合があります。その際はお客様にご協力頂く場合もございますので、よろしくお願いします。
  4. 進捗状況に変化がありましたら、弊所から適宜お客様へご連絡いたします。

「身分系ビザ」に関する料金

「国際結婚」に関するビザ申請

申請内容料金備考
在留資格認定証明書交付申請148,500円海外から配偶者を呼び寄せる場合
在留資格変更許可申請148,500円現在のビザから配偶者ビザへ変更する場合
在留資格更新許可申請50,000円現在のビザを延長したい
在留資格更新許可申請148,500円離婚後に更新できる場合
書類翻訳実費他社に外注
国際結婚手続きコンサルティング99,000円
養子縁組手続きコンサルティング77,000円
婚姻要件具備証明書の外務省認証手続き代行38,500円
中国大使館認証38,500円
私文書の公証55,000円他に公証役場で支払う実費が必要
難易度加算料金備考
自己申請または他社申請で不許可からのリカバリー55,000円(再申請)
退去強制歴330,000円
自主出国歴(オーバーステイ等)がある場合110,000円
短期滞在からの変更申請のための窓口交渉38,500円短期滞在からの変更申請は
原則認められておりません。
期限内に認定証明書が交付された場合の変更許可申請38,500円
期限までに14日を切っている場合33,000円
前婚離婚後14日以内届出をしていない場合の届出代行22,000円

ご依頼の流れ

ステップ1 お問い合わせ

  1. このページの一番上の「メールフォーム」をクリックしてください。
  2. 「メールフォーム」の欄に必要事項を記入して下さい。
  3. 必要事項の記入が完了しましたら一番下の「確認」ボタンをクリックして下さい。
  4. 記入事項を再チェックして頂きまして、誤りがなければ、下の送信ボタンをクリックして下さい。

ステップ2 ヒアリング

  1. お問合せ頂いた内容についてメールでヒアリングさせて頂きます。
  2. あわせて面談日時の調整もメールにてさせて頂きます。

ステップ3 面談による詳細な打ち合わせ

  1. お客様の状況で最適と考えるプランをご提案いたします。
  2. 面談は下記3つの中から、お客様のご都合の良い方法で行います。
    ①当事務所での面談
    ②お客様の指定する場所での面談
    ③Zoomなどによるオンライン面談

ステップ4 お申込み

手続きの流れ・日程・報酬等の諸条件にご納得いただければ、弊所にお申込みをお願いします。

ステップ5 報酬と費用のお支払い

  1. 業務着手前に「報酬」と「その他必要な費用(実費)」のお支払いをお願いします。
  2. お支払いは「現金」または「口座振込み」でお願いします。

ステップ6 必要書類と確認事項の御案内

  1. ご依頼内容に基づく「必要書類」と確認事項」を御案内いたします。
  2. 弊所で取得できる必要書類は、全て手配いたします。
  3. 弊所では手配できないお客様で準備していただく必要のある部分についてだけ、お手数ですが、ご準備・ご回答をお願いします。

ステップ7 「必要書類の収集」と「ご依頼書類の作成」

  1. 報酬と必要費用(実費)のご入金を確認後、速やかに必要書類の収集とご依頼書類の作成に着手いたします。
  2. 必要書類に採用理由書・申請理由書・事業計画書等が含まれる場合は、お客様のお考えを伺うことが必要となりますので、ご協力をお願いします。
  3. お客様の状況をヒアリングの上で弊所でたたき台を作成し、お客様に書類をご確認して頂きます。
  4. ご指摘があれば、ご指摘を基に修正して書類を完成させます。

ステップ8 署名と押印

  1. 書類が完成した後、完成書類に署名と押印をお願いする場合があります。
  2. 完成書類の署名と押印が必要な場合は、日時を調整させて頂きまして、お客様のご指定場所または弊所でお会いして直接お願いしております。

ステップ9 書類の提出

申請書類がすべて整いましたら、お客様に代わり弊所が関係機関に書類を提出いたします。

ステップ10 申請後の対応

  1. 早くて2週間、遅ければ3ヵ月以上の審査期間が必要です。
  2. 結果連絡を受理いたしましたら、直ちにお客様にご連絡いたします。
  3. 途中で追加書類の提出が求められる場合があります。その際はお客様にご協力頂く場合もございますので、よろしくお願いします。
  4. 進捗状況に変化がありましたら、弊所から適宜お客様へご連絡いたします。
PAGE TOP